沖縄県立芸術大学

沖縄県立芸術大学
公式サイト・最新情報はこちら

2018年3月29日木曜日

平成30年度 附属研究所文化講座『琉球・沖縄の技術史』

PDFファイルのダウンロードはこちらから

平成30年度 沖縄県立芸術大学附属研究所 文化講座
『琉球・沖縄の技術史』

人びとは日々の生活のなかであたらしい技術を獲得し、その技術を発展的に継承してきました。これら技術は人びとの生活を豊かにするだけでなく、社会、文化、思想、経済、政治へも影響を与えてきました。琉球・沖縄ではいかなる技術がはぐくまれ、そこにはどのような特徴があるのだろうか。本講座では、技術史を通して 琉球・沖縄を見つめ直してみたい。
期日
平成30年4月11日(水)〜7月18日(水)
毎週水曜日 18:30〜20:00
会場
首里金城キャンパス 附属研究所3F 小講堂

対象

一般県民

定員

80名
受講料
無料(要事前申込)

申込方法

①お名前(ふりがな)②〒ご住所 ③ご連絡先(お電話番号、メールアドレス等)を明記のうえ、はがき・FAX・E-mailのいずれかにて以下の宛先までお申込みください。

申込期間

平成30年3月1日(水)〜平成30年4月6日(金)締切

講座日程表

日付 内容
第1回 4月11日
「琉球・沖縄の技術史の現状と課題」
粟国 恭子(沖縄県立芸術大学非常勤講師)
第2回 4月18日
「近世における首里王府の技術組織」
山田 浩世(沖縄県教育委員会)
第3回 4月25日
「東アジアの陶業技術と琉球」
森 達也(沖縄県立芸術大学全学教育センター教授)
第4回 5月2日
「琉球・沖縄の窯業技術」
倉成 多郎(那覇市歴史博物館)
第5回 5月9日
「アジアと琉球・沖縄の織の技術―機をめぐって―」
柳 悦州(沖縄県立芸術大学附属研究所客員教授)
第6回 5月16日
「王府時代の布をめぐる技術史の現状と課題」
小野 まさ子(沖縄県教育委員会)
第7回 5月23日
「王府から近代の織文化(生産体制・道具・素材・布の種類)」
新田 摂子(沖縄県立芸術大学附属研究所講師)
第8回 5月30日
「近世琉球の絵画技法-現状と課題-」
平川 信幸(沖縄県教育委員会)
第9回 6月6日
「東アジアの中の琉球金属技術史」
粟国 恭子(沖縄県立芸術大学非常勤講師)
第10回 6月13日
「近世琉球の医療技術―東アジアの中で―」
勝連 晶子(沖縄美ら島財団)
第11回 6月20日
「近世琉球の船舶―造船技術の現状と課題」
高良 倉吉(琉球大学名誉教授)
第12回 6月27日
「近現代沖縄の造船技術」
前田 一舟(うるま市立海野文化資料館学芸員)
第13回 7月4日
「近世期の漆芸技術研究の課題―東アジア各地と琉球の技術―」
安里 進(元沖縄県立博物館・美術館長/沖縄県立芸術大学附属研究所共同研究員)
第14回 7月11日
「近世琉球の舞台芸能をめぐる技術―舞台構造・装置や道具をめぐる―」
鈴木 耕太(沖縄県立芸術大学附属研究所講師)
第15回 7月18日
「技術者・職人と王府」
麻生 伸一(沖縄県立芸術大学全学教育センター准教授)
お問い合わせ

沖縄県立芸術大学附属研究所

住所
〒903-0815 那覇市首里金城町3-6
電話
098-882-5040
FAX
098-835-5711
インターネット
お問い合わせフォーム
E-mail
k-jimu2@ken.okigei.ac.jp

2018年3月20日火曜日

平成30年度 一般入試(後期日程)合格者を発表

本日、平成30(2018)年度一般入試(後期日程)合格者を発表いたしました。
詳細は下記PDFファイルをご確認ください。
  • 平成30年度 一般入試(後期日程)合格発表掲載期間修了
お問い合わせ
教務学生課
住所
〒903-8602 沖縄県那覇市首里当蔵町1-4
電話
098-882-5080
インターネット
お問い合わせフォーム

2018年3月16日金曜日

2018年3月14日水曜日

平成30年度 沖縄県立芸術大学 入学式

平成30年度(第33回) 沖縄県立芸術大学入学式を下記の日程で開催いたします。



日程 : 平成30年4月3日(火) 
     開場 9:00 開式 10:00

場所 : 沖縄県立芸術大学 当蔵キャンパス内 奏楽堂



詳しい式順などは下記のPDFファイルよりご確認ください。


第33回 沖縄県立芸術大学 入学式PDF




お問い合わせ
総務課
住所
〒903-8602 沖縄県那覇市首里当蔵町1-4
電話
098-882-5000 (8:30 ~ 17:00)
インターネット
お問い合わせフォーム


2018年3月12日月曜日

平成29年度 沖縄県立芸術大学 卒業式・修了式



平成29年度(第29回) 沖縄県立芸術大学卒業式を下記の日程で開催いたします。

日程 : 平成30年3月16日(金) 
     開場 13:00 開式 14:00

場所 : 沖縄県立芸術大学 当蔵キャンパス内 奏楽堂



詳しい式順などは下記のPDFファイルよりご確認ください。

第29回沖縄県立芸術大学卒業式・修了式次第PDF


お問い合わせ
総務課
住所
〒903-8602 沖縄県那覇市首里当蔵町1-4
電話
098-882-5000 (8:30 ~ 17:00)
インターネット
お問い合わせフォーム

2018年3月5日月曜日

平成30年度 音楽芸術研究科欠員補充二次試験合格者を発表

本日、平成30(2018)年度音楽芸術研究科の入学者選抜欠員補充二次試験合格者を発表いたしました。
詳細は下記PDFファイルをご確認ください。
  • 平成30年度音楽芸術研究科入学者選抜試験合格者掲載期間修了
お問い合わせ
教務学生課
住所
〒903-8602 沖縄県那覇市首里当蔵町1-4
電話
098-882-5080
インターネット
お問い合わせフォーム

平成30年度 一般入試(前期日程)合格者を発表

本日、平成30(2018)年度一般入試(前期日程)合格者を発表いたしました。
詳細は下記PDFファイルをご確認ください。
  • 平成30年度 美術工芸学部一般入試(前期日程)合格発表掲載期間修了
  • 平成30年度 音楽学部一般入試(前期日程)合格発表掲載期間修了
お問い合わせ
教務学生課
住所
〒903-8602 沖縄県那覇市首里当蔵町1-4
電話
098-882-5080
インターネット
お問い合わせフォーム

平成30年度 芸術文化学研究科入試合格者を発表

本日、平成30(2018)年度芸術文化学研究科入試合格者を発表いたしました。
詳細は下記PDFファイルをご確認ください。
  • 平成30年度 芸術文化学研究科入試合格発表掲載期間修了
お問い合わせ
教務学生課
住所
〒903-8602 沖縄県那覇市首里当蔵町1-4
電話
098-882-5080
インターネット
お問い合わせフォーム

2018年3月2日金曜日

沖縄県立芸術大学島嶼学シンポジウム

PDFファイルのダウンロードはこちらから


平成29年度 沖縄県立芸術大学ハワイ大学等交流事業
沖縄県立芸術大学島嶼学シンポジウム

沖縄の人移動と未来へ展望- 島嶼・環境・文化-

島嶼からなる沖縄は、自然環境の影響を受けシマごとに独自の文化を形成してきた。一方、近代以降には、世界各地へ移民を送り出した移民県でもある。島嶼異域であり世界各地へ移民を送り出してきた沖縄の人びとは、沖縄であるいは移民先でどのような文化を醸成してきたのであろうか。また、島嶼や移民という経験はこれからの沖縄のいかなる資源となるだろうか。

このシンポジウムでは、沖縄の人の移動をテーマとして、①島嶼社会である沖縄の文化的特徴、②沖縄の人びとが創造した文化の諸相、③人の移動から考える沖縄の未来、について考えたい。

基調講演
仲程 昌徳(琉球大学名誉教授)
南洋文学と人の移動
セクションA「島嶼・環境」
藤田 喜久(沖縄県立芸術大学)
沖縄の自然環境と生物の成り立ち
藤田 陽子(琉球大学)
沖縄と世界の島嶼地域を結ぶ学術連携
三田 牧(神戸学院大学)
サンゴ礁の海がつなぐ沖縄の魚食文化とパラオ」
セクションB「島嶼・文化」
高江洲 昌哉(神奈川大学)
近代沖縄を島嶼性と移動から考える
飯髙 伸五(高知大学)
南洋のアサドヤユンタ―戦時体制下パラオにおける鉱山採掘と沖縄人の記憶
中俣 均(法政大学)
「本籍人口数」とは何か―島(嶼)を豊かにする人口の膨らませ方―
日時

2018(平成30)年3月18日(日) 13:30〜18:00(開場/13:00)

会場

首里金城キャンパス 附属研究所3F 小講堂

参加費

無料

定員

120名(予約不要)

主催

沖縄県立芸術大学附属研究所

後援

日本島嶼学会

お問い合わせ

沖縄県立芸術大学附属研究所しまくとぅば事業事務局

住所
〒903-0815 沖縄県那覇市首里金城町3-6
電話
098-882-5615
E-mail
shima9108@ken.okigei.ac.jp
インターネット
お問い合わせフォーム