沖縄県立芸術大学

沖縄県立芸術大学
公式サイト・最新情報はこちら

2016年9月28日水曜日

ハワイ大学等交流事業 レポート【2】琉球芸能公演

沖縄県立芸術大学国際交流
東西センタ―およびハワイ大学ヒロ校・マノア校連携事業
2016年9月19日(月)〜28日(水)(現地時間)
レポート【2】  琉球芸能公演

本事業の一環として、沖縄県立芸術大学琉球芸能公演チームは上記期間にハワイに滞在し、各地で公演やイベントを行っています。そのレポート【2】をお届けします。

9月24日(土)19:30~21:30   9月25日(日)16:00~18:30  琉球芸能公演「綾虹ぬ踊い」 ハワイ大学マノア校音楽学部オービス音楽堂

>> プログラムPDF

琉球芸能チーム
小西潤子教授、比嘉いずみ准教授、池宮一(舞台監督)、儀保ダーシー(コーディネート・通訳)、中村知子OB専門員、比嘉一惠OB、糸数成美OB、兼島翔子(博士課程)、和田信一(博士課程)、大城貴幸(博士課程)、山里静香(博士課程)、仲嶺良盛(修士課程)、徳田泰樹(修士課程)、渡嘉敷彩香(3年)、仲宗根杏樹(3年)、伊波瑠依(3年)、高里風花(3年)
東西センター芸術プログラム
Eric Chang, Annie Reynolds
沖縄県立芸術大学スタッフチーム
比嘉康春学長、慶田喜美男事務局長、平山英樹美術工芸学部長、波照間永吉名誉教授、仲本賢教授、花城美弥子准教授、藤原悠加助手

9月24日(土)、25日(日)の2日間、琉球芸能チームは同じプログラムで公演を行いました。両日とも、多くの県系人が応援に駆けつけてくれました。開演前に並んでいた人からは、「沖縄にいたときにはあまり見なかったけれど、こちらに来てからはなつかしくて、沖縄の芸能を必ず見に来るのよ」というお話を聞きました。


写真1:開場を待つ人々

写真2:会場内の様子

本公演には展示チーム(仲本賢教授、花城美弥子准教授、藤原悠加助手)、比嘉聡教授、波照間永吉名誉教授に加えて、30周年事業を終えて到着した比嘉康春学長、慶田喜美男事務局長、平山英樹美術工芸学部長も駆けつけました。公演のオープニングでは、サプライズで比嘉康春学長、ハワイ大学で三線のクラスを担当しているNorman Kaneshiro先生をはじめ、Brandon Ing さん、Shayna Pak さんが加わって、≪かぎやで風≫を演奏しました(写真3)。


写真3:ハワイ大学関係者との≪かぎやで風≫

第2部のはじめには、学長が「うちなーぐち」での挨拶を行いました(写真4)。


写真4:うちなーぐちでの学長挨拶

オリジナルの演目や沖縄県内でもなかなか目にすることのない民俗芸能からなり、観客も興味深そうでした。小浜島での≪ダートゥーダー≫の公演に際しては、特別な許可を得て可能となりました(写真5、6)。


写真5:《あけもどろのはなかがてぃ》

写真6:《ダートゥーダー》(小浜島)

会場内からは演奏に合わせて指笛や拍手が響き、温かい雰囲気に包まれました(写真7、8)。また、演奏会の後には、東西センターが元県費留学生や琉球芸能関係者の方々との交流の機会を設けてくださいました。その場で、東西センターから参加者一人一人に感謝状が授与されました(写真9、10)。関係者の皆様には、こころから感謝します。


写真7:《かちゃーしー》

写真8:出演者・スタッフとともに

写真9:感謝状を手に

写真10:元県費留学生らと
9月26日(月)9:00~10:00 10:30~11:30 マノア地区など近隣の小学校生徒らを対象としたミニ公演 於:ハワイ大学マノア校音楽学部オービス音楽堂
琉球芸能チーム
小西潤子教授、比嘉いずみ准教授、池宮一(舞台監督)、儀保ダーシー(コーディネート・通訳)、中村知子OB専門員、比嘉一惠OB、糸数成美OB、兼島翔子(博士課程)、和田信一(博士課程)、大城貴幸(博士課程)、山里静香(博士課程)、仲嶺良盛(修士課程)、徳田泰樹(修士課程)、渡嘉敷彩香(3年)、仲宗根杏樹(3年)、伊波瑠依(3年)、高里風花(3年)
東西センター芸術プログラム
Eric Chang, Annie Reynolds, Jenmen

ハワイ島カヒル劇場(速報【1】参照)と同様、マノア地区など、近隣の小学校児童や老人施設の利用者を対象とした1時間プログラムのミニ公演を2回行いました。内容は、≪かぎやで風≫≪谷茶前≫≪エークの踊り≫≪黒島口説≫の上演の後、地方学生による楽器紹介、比嘉いずみ准教授による「かちゃーしー」体験です(写真11、12)。とりわけ、2回目の公演では401人収容のオービス音楽堂に393人の児童らが詰め掛けました(写真13)。


写真11:≪黒島口説≫

写真12:「かちゃーしー」体験する児童ら

写真13:名残惜しそうに帰る児童ら

文責:プロジェクト・マネージャー&教授 小西 潤子

音楽学部受験準備講座2016

沖縄県立芸術大学は本年度、開学30周年を迎えました。「音楽学部受験準備講座」は、私たち沖芸(オキゲイ)に入学を目指す皆さんに、この大学で学べる事柄を実際に見てもらい、体験を通じて親しんでもらう「一日丸ごと講習会」。
楽典・ソルフェージュ対策や様々な楽器のレッスン、模擬授業、先生との個別相談など多彩なメニューで「オキゲイ」を存分に味わってください。

平成28(2016)年度 沖縄県立芸術大学音楽学部 受験準備講座2016概要

開催日
平成28(2016)年10月16日(日)
会場
沖縄県立芸術大学当蔵キャンパス(音楽棟2階学生ホール)
対象者
高校生・一般
受講料
無料
申込期間
平成28(2016)年8月2日(火)〜10月11日(火)
お申込方法
手段 方法
直接持参 チラシ裏面の申込用紙にご記入の上、本学窓口(教務学生課)に直接持参
FAX チラシ裏面の申込用紙にご記入の上、本学窓口(教務学生課)にFAX(098-882-5033)
インターネット 参加申込フォームに必要事項を入力の上、送信
  • お申込後、大学より返信を差し上げる場合がありますので、受信設定をお願いします。[ドメイン:@okigei.ac.jp])
音楽学部受験準備講座参加の注意事項
1.持参するもの
  • 筆記用具・楽器(ただし、大型楽器は基本的には大学で準備いたします。事前にお問い合わせください)
  • 稽古着・足袋(琉球舞踊組踊コース参加者)
  • お弁当(至近距離にコンビニエンスストアがございます)
2.台風の場合

沖縄のこの時期は台風の多い季節です。当日、台風などで暴風警報が発表された場合オープンキャンパスを実施できません。その場合の対応については、教務学生課に電話(098-882-5080)でお問い合わせください。

その他

講座開催中は、参加者だけでなく保護者や学校の先生方、音楽教室などの先生方にも楽しんでいただき、またご理解を深めていただくため、大学説明会や個別相談会などを予定しています。音楽全般や本学、ここでの学生生活、また受験に関するご質問がございましたら当日、教員や係の者にお気軽にお尋ねください。

スケジュールと集合時間・場所・内容
午前の部

楽典やソルフェージュ対策、専門分野対策やリハーサルアワーなどの講座があります。

受付開始9:00/オリエンテーション9:30/講座時間10:00〜12:00

コース 受付開始 集合場所 内容
声楽/ピアノ/弦楽/管打楽/作曲理論/音楽学 9:00 音楽棟ロビー
  • 10:00〜10:50 楽典対策
  • 11:00〜11:50 ソルフェージュ対策 もしくは 初めてのソルフェージュ
沖縄文化/琉球古典音楽/琉球舞踊組踊
  • 10:00〜10:50 楽典対策
  • 11:00〜11:45 専門分野対策 もしくは リハーサルアワー
午後の部

副科ピアノの個別レッスンや、それぞれ選択したコースに分かれて、ワンポイントレッスンを行います。また、音楽文化専攻では模擬授業や小論文指導等もございます。

受付開始12:30(午後から参加の方)/講座時間13:00〜16:00

対象コース 受付開始 内容
声楽/ピアノ/弦楽/管打楽/作曲理論/音楽学 12:30 副科ピアノ(個別レッスン)
声楽 個別レッスン
ピアノ
弦楽
作曲理論
管打楽 ガイダンスおよびワンポイントレッスン・個別レッスン
沖縄文化 模擬授業・小論文指導
音楽学
琉球古典音楽 個別レッスン
琉球舞踊組踊 琉球舞踊組踊のお話・個別レッスン
お問い合わせ

教務学生課

住所
〒903-8602 沖縄県那覇市首里当蔵町1-4
電話
098-882-5080
インターネット
お問い合わせフォーム

参加申込フォーム

2016年9月27日火曜日

第12回芸術学専攻教養講座

PDFファイルのダウンロードはこちらから

「芸術学」という言葉から、みなさんはどのような学問を思い浮かべるでしょうか。この教養講座は、「芸術学」という魅力ある学問をひろく一般の皆様に知っていただくため毎年開講しているものです。第12回となる今年も、芸術学専攻の教員が幅広いジャンルから講座を提供いたします。ぜひお気軽にご参加ください。


開催概要

日時
平成28(2016)年10月14日(金)18:00〜19:30
平成28(2016)年10月21日(金)18:00〜19:30
受講料
無料(どなたでもご入場いただけます)
会場
沖縄県立芸術大学 首里当蔵キャンパス 附属図書・芸術資料館 1階 多目的室

第1回 平成28年10月14日(金)『オルフェウスの調べー神話、美術、オペラから映画まで』

講師略歴

尾形 希和子(おがた・きわこ)

美術工芸学部 美術学科 芸術学専攻 教授。 専門は西洋美術史。とりわけイタリア・ロマネスク美術。図像解釈学という方法で、怪物イメージを解読しています。著書『レオノール・フィニ 境界を侵犯する新しい種』(東信堂、2006)、『教会の怪物たち ロマネスクの図像学』(講談社、2013)


第2回 平成28年10月21日(金)『沖縄工芸の戦後史』

講師略歴

小林 純子(こばやし・じゅんこ)

美術工芸学部 美術学科 芸術学専攻 教授。 専門は日本近代美術史。沖縄の近現代美術工芸についても広く研究しています。 著書(共著)『すぐわかる沖縄の美術』(東京美術、2007)、『美術の日本近現代史―制度 言説 造型』(東京美術、2014)

お問い合わせ

芸術学専攻学科室

電話
098-882-5070
インターネット
お問い合わせフォーム
  • 駐車場に限りがあるので、できるだけ公共交通機関をご利用ください

附属研究所文化講座『琉球・沖縄と四季』

 「亜熱帯気候」と言われる沖縄。この地は古くから日本本土とは異なった季候とそれによって生じた豊かな自然が広がっている。このような特殊な季候は多くの固有亜種を生み、また、歴史・文学・民俗・芸術など多くのものに影響を与えている。本講座は、「琉球・沖縄」の「四季」を様々な視点から捉えることで、「琉球」の「四季」の表現について新たな研究の視点を探るものである。


  1. 【と き】平成28年10月12日(水)〜12月21日(水) 毎週水曜日18:30〜20:00 
  2. 【ところ】附属研究所3F 小講堂
         那覇市首里金城町3-6(芸大首里金城キャンパス内)
  3. 【対 象】一般県民
  4. 【定 員】80名 
  5. 【申込方法】①お名前(ふりがな)②〒ご住所 ③ご連絡先(お電話番号、メールアドレス等)を明記のうえ、はがき・FAX・e-mailのいずれかにて下記宛にお申込みください。
    ※申込期間:平成28年 9月29日(水)〜平成28年10月12日(水)締切
  6. 【お問合せ】沖縄県立芸術大学附属研究所 
          〒903-0815 沖縄県那覇市首里金城町3-6
          TEL:098-882-5040       FAX:098-835-5711 / 098-882-5033
          附属研究所HP






2016年9月26日月曜日

ハワイ大学等交流事業 レポート【1】琉球芸能公演

沖縄県立芸術大学国際交流
東西センタ―およびハワイ大学ヒロ校・マノア校連携事業
2016年9月19日(月)〜28日(水)(現地時間)
レポート【1】 琉球芸能公演

本事業の一環として、沖縄県立芸術大学琉球芸能公演チームは上記期間にハワイに滞在し、各地で公演やイベントを行いました。そのレポート【1】をお届けします。

琉球芸能チーム
小西潤子教授、比嘉いずみ准教授、池宮一(舞台監督)、儀保ダーシー(コーディネート・通訳)、中村知子OB専門員、比嘉一惠OB、糸数成美OB、兼島翔子(博士課程)、和田信一(博士課程)、大城貴幸(博士課程)、山里静香(博士課程)、仲嶺良盛(修士課程)、徳田泰樹(修士課程)、渡嘉敷彩香(3年)、仲宗根杏樹(3年)、伊波瑠依(3年)、高里風花(3年)
東西センター芸術プログラム
Eric Chang, Annie Reynolds
9月20日(火)14:00〜15:30ハワイ大学ヒロ校でのワークショップ ほか

台風16号の影響が危ぶまれる中、琉球芸能公演チームは無事、ホノルル経由でヒロに到着しました(写真1、2)。ハワイ大学ヒロ校のキャンパスは、自然環境に恵まれた敷地内に低い校舎が広がっていました(写真3、4)。地元の野菜を使った学生食堂でランチを食べました。お弁当を見ても、日本語起源の言葉がたくさん残っていました(写真5、6)。


写真1:ホノルル空港で荷物検査

写真2:ヒロ空港での荷物積み込み

写真3:自然豊かなハワイ大学ヒロ校

写真4:キャンパス移動

写真5:そばサラダ

写真6:もち&まんじゅう

2時から、Celeste Staton先生のDance Ensemble(上級ダンスクラス)の授業でワークショップをしました。先方の学生10名、教員2名に対して、琉球芸能専攻の学生らが雑踊り≪黒島口説≫を披露し、体験をしてもらうとともに、琉球芸能で用いる楽器を紹介しました(写真7、8)。


写真7:≪黒島口説≫の披露

写真8:琉球楽器の説明

写真9:ワークショップ

写真10:Dance Ensemble受講生と

ワークショップ参加者は、日ごろからダンスをしているだけに身体の使い方がとても上手で、大変熱心に取り組んでいました。その後、琉球芸能公演チームの学生からのリクエストに応えて、ワークショップ参加者がそれぞれ日常的に勉強しているダンス(ヒップホップ、フラ、モダンダンス)のデモンストレーションをしてくれました。また、沖縄県系の学生もいて、学生同士が情報交換をする機会にもなりました。

9月21日(水)12:30〜13:45 ハワイ大学ヒロ校ハワイ言語学科William Wilson教授(Academic Division Chair)・Yumiko Ohara准教授と沖縄県立芸術大学音楽学部小西潤子教授・比嘉いずみ准教授とのしまくとぅばプロジェクト打ち合わせ

来年度から本格的にスタートするしまくとぅばプロジェクトの先行事例として、ヒロ校での取り組みを参考にしたいと考え、小西潤子教授・比嘉いずみ准教授がハワイ言語学科 William Wilson教授(Academic Division Chair)・Yumiko Ohara准教授のもとを訪ねました。学科内の掲示はすべてハワイ語で、教職員も全員ハワイ語を話していること、1985年に18歳以下でハワイ語話者が50人だったところ、フラの実践など文化活動を通してのハワイ語復興が始まったこと、ヒロ校言語学科が保育園など付属学校園と連携した教育を行い、ハワイ語で博士論文を書く博士課程まで充実したカリキュラムに即していることなどをうかがい、大変参考になりました。


写真11:ハワイ語のストーリーの前で(小西教授、Wilson教授、比嘉准教授)

写真12:小西教授、Y.Ohara准教授、Wilson 教授
9月21日(水)19:30〜21:30 ハワイ大学ヒロ校パフォーミング・アーツ・センターでの琉球芸能公演

今回のツアーで第1回目のフル・プログラムとして、ハワイ大学ヒロ校パフォーミング・アーツ・センターで、同マネージャーのLee B. Dombroski氏の協力により琉球芸能公演をしました。600人の観客席を埋める方々から、温かい拍手をいただきました。≪かぎやで風≫などお馴染の古典芸能のパフォーマンスに際しては、客席で一緒に口ずさむ方々もいらっしゃいました。公演に際しては、同大学の学生ボランティアが裏方として舞台づくりに入りました。
元県費留学生のダーシー・儀保氏は、ツアー・コンダクター、通訳、司会と大活躍でした。OBの比嘉一惠氏とゆかりのあるハワイの琉球芸能関係者・安次嶺ロイスさん、同ターヘレさんらとの旧交を温めました。県系の方々らは、公演後御心のこもったレセプションをしていただき、あらためて沖縄とハワイとの結びつきの強さを実感しました。


写真13:《かぎやで風》

写真14:元県費留学生、D.儀保氏の司会

写真15:OB比嘉一惠氏エークの踊り

写真16:県系人らとの交流
9月22日(木)10:30〜11:30 カヒル劇場(Waimea)で地元の小学生(さまざまな学校)向けへのミニ公演

ヒロでの公演後ワイメアに移動し、ハワイ州などが運営しているカヒル劇場に集まった地元の小学生(さまざまな学校に所属)向けへのミニ公演をしました。これは、東西センターのアウトリーチ活動の一環です。子どもたちは、初めて目にする琉球芸能をとても熱心に見入っていました。質問コーナーでは、「最初に芸能を作ったのは誰か?」「皆さんは、何歳から芸能を始めたのか?」などたくさんの質問を受けました。
参加したなかでも、Kanu O Ka ‘Aina Charter Schoolの子どもたちは、開演前から客席でハワイの伝統的な朗唱をして待ち、終演後には「ありがとう」の意味を込めて1曲うたってくれました。この学校の伝統として、ハワイの文化を子どもたちに学ばせているということでした(写真17〜20)。


写真17:カヒル劇場

写真18:子どもたちを乗せたバス

写真19:開演を待つ子どもたち

写真20:公演後スタッフらと

文責:プロジェクト・マネージャー&教授 小西 潤子

2016年9月21日水曜日

平成29年度 造形芸術研究科入試(2月試験)について

平成29年度 造形芸術研究科(修士課程)比較芸術学専攻入学試験(2月試験)実施について

比較芸術学専攻の2月試験は、以下の通り実施します。
また、生活造形専攻、環境造形専攻の2月試験については学生募集要項のとおり実施します。

募集人員(2月試験)
専攻 専修 募集人員
比較芸術学専攻 比較芸術学専修 1(社会人を含む)
お問い合わせ
教務学生課
住所
〒903-8602 沖縄県那覇市首里当蔵町1-4
電話
098-882-5080
インターネット
お問い合わせフォーム

2016年9月16日金曜日

平成29年度 学生募集要項を掲載

本日、平成29(2017)年度学生募集要項を掲載いたしました。
詳細は以下PDFファイルをご確認ください。

お問い合わせ

教務学生課

住所
〒903-8602 沖縄県那覇市首里当蔵町1-4
電話
098-882-5080
インターネット
お問い合わせフォーム

2016年9月15日木曜日

ハワイ東西センターとの共催によるイベント「綾虹―芸大のお宝展 in ハワイ―」


沖縄県立芸術大学開学30周年事業の一環として9月25日から始まるハワイ東西センターとの共催イベント、 「綾虹―芸大のお宝展 in ハワイ―」の英文チラシ及びリーフレットが完成しました。
以下のリンクをクリックしてをご覧ください。

お問い合わせ

総務課

住所
〒903-8602 沖縄県那覇市首里当蔵町1-4
電話
098-882-5000
インターネット
お問い合わせフォーム

2016年9月12日月曜日

平成29年度 造形芸術研究科入試(9月試験)合格者発表

平成29年度 沖縄県立芸術大学大学院 造形芸術研究科入学者選抜試験(9月試験)合格者発表

本日、平成29(2017)年度 造形芸術研究科入学者選抜試験合格者を発表いたしました。
詳細は以下のPDFファイルをご確認ください。

お問い合わせ

教務学生課

住所
〒903-8602 沖縄県那覇市首里当蔵町1-4
電話
098-882-5080
インターネット
お問い合わせフォーム

2016年9月6日火曜日

第3回 おきげい教養講座

PDFファイルのダウンロードはこちら



2016年度沖縄県立芸術大学全教育センター 連続公開講座 おきげい教養講座

「おきげい教養講座」とは、沖縄県立芸術大学で一般教養育を担当する教員が、日頃の教育・研究を公開する講座です。 普段は知ることのできない県立芸大の一面をぜひ見に来てください。

日時・内容


第3回 近世琉球の起請文について

2016年11月17日(木)19:00~20:30

講師:麻生 伸一(歴史学)
 
 琉球国王は即位後、薩摩藩主に対して忠誠を表明する起請文(きしょうもん)とよばれる
 誓約書を提出していた。
 起請文はこれまで、琉球の薩摩への従属性を象徴するものとして理解されてきたが、
 果たしてそうなのだろうか。
 この講座では、起請文を素材に琉球(首里王府)と薩摩藩の関係を再検討してみたい。

第4回(予定)
ヤシガニと沖縄の人々暮らし
2017年2月2日(木)
藤田 喜久(生物学)

会場

首里当蔵キャンパス 一般教育棟3階 大講義室

定員

120名

入場料無料

  • タイトルは変更となる場合がございます
  • 未就学児童の入場はご遠慮ください
  • 駐車スペースに限りがございますため、公共の乗物をご利用ください
  • この講座は「おきなわ県民カレッジ」連携講座です。学ぴのパスポート(学習手帳)をお持ちの方はご持参ください。
お問い合わせ
全学教育センター
住所
〒903-8602 沖縄県那覇市首里当蔵町1-4
電話
098-882-5013
インターネット
お問い合わせフォーム